吉村酒造株式会社
お問い合せサイトマップ
自然を楽しく、おいしく。


■お酒用語辞典


お知りになりたい事柄の頭文字を選んでください。


   
参考資料:清酒製造関係用語集 発行:日本酒造組合中央会







大吟醸酒(だいぎんじょうしゅ)
清酒の製法品質表示基準に定める特定名称清酒の1種類です。

高泡(たかあわ)
醪の留仕込み後1〜3日経つと、筋泡、水泡、岩泡と次第に泡が高くなり、最も泡の高くなった時期の泡を高泡といいます。高泡は、5〜7日間持続した後、落泡には入ります。本泡、本高泡ともいいます。

暖気樽(だきだる)
酒母を加温するために、中に湯をつめて栓が出きるようになっている樽で、昔は木製であったが最近はアルミニウムまたはステンレス製が多いです。

(たな)
通常は麹室の棚を指します。麹室に設けられた棚状の台のことで、蒸米を盛った麹蓋を積み重ねて置く場所。また、箱麹法で使用する麹箱を乗せる台で枠だけの構造のものも棚と呼びます。

種切り(たねぎり)
蒸米に種麹を散布することをいいます。

種麹(たねこうじ)
清酒麹の製麹では、麹菌の繁殖は胞子の発芽から出発します。その胞子を供給する役割を果たすのが種麹です。種もやしともいいます。

玉泡(たまあわ)
醪の状態。

ため
水、酒母、醪、酒などを入れて運搬する約20Lの容器です。アルミ製、木製などがあります。試し桶(ためしおけ)、試桶(ためおけ)の略称です。

樽酒(たるざけ)
樽に入れて、木香をつけた酒のことで、樽づめのまま、もしくはビンその他の容器に詰め替えたものです。

垂れ口(たれくち)
搾られた新酒が酒槽からでてくる口をいいます。酒槽の片方の側面下部についています。槽口(ふなくち)、亀口(かめくち)、樋口(ひのくち)、銚子口(ちょうしくち)ともいいます。

炭臭(たんしゅう)
精製の不十分な不良炭素を使用したとき、保管状態の悪い炭素を使ったとき、または炭素の使用量が多いときなどにつく臭いです。

炭水化物(たんすいかぶつ)
糖類および糖類と類似の構造をもつ有機化合物を総称して炭水化物といいます。たとえば、ブドウ糖のような単糖類、蔗糖のような二糖類、澱粉のような多糖類が含まれる。

蛋白混濁(たんぱくこんだく)
火入れした清酒は、程度の差はあっても、貯蔵中に次第に透明度が悪くなってくるのが普通で、極端な場合には白濁します。これを蛋白混濁あるいは白ボケといいます。その原因は、麹がつくる酵素が火入れによって変性し、貯蔵中に凝固してくるためと考えられます。火落菌による混濁と外観は似ているが、蛋白混濁の場合は、加温すると消失し、冷却すれば再び濁る点が異なります。

蛋白質(たんぱくしつ)
蛋白質は動植物体を構成する重要な成分で、分解すると種々のアミノ酸を生じる高分子化合物です。酵素もまた蛋白質です。






着色度(ちゃくしょくど)
清酒に430nmの光をあて、その吸光度を測定して得られた値です。通常の市販清酒では、0.010〜0.035程度です。

調合(ちょうごう)
目的の品質、成分の酒にするため、2種類以上の酒を混ぜ合わせることをいいます。

貯蔵年数(ちょぞうねんすう)
製法品質表示基準によると、清酒を貯蔵容器に貯蔵した翌日から貯蔵を終えた日までの年数をいい、1年未満の端数を切り捨てた年数とすることになっています。

ちりめん泡(ちりめんあわ)
醪の状貌。






突破精(つきはぜ)
蒸米に麹菌が繁殖して菌糸が白く見える部分を破精といい、麹粒の表面に破精が広がっている状態を破精廻り、麹粒の内部にくい込んでいる状態を破精込みといいます。破精廻りが斑点状で、破精込みの深い麹を突破精麹といって、良い麹とされ、特に吟醸麹では理想とされます。トラ破精ともいいます。

積替え(つみかえ)
蓋麹法で製麹するとき、盛りと仲仕事の間、仕舞仕事と出麹の間などに、麹を攪拌することなく、単に麹蓋の上下・前後・左右の位置を入れ替えることによって、各々の麹蓋の相互間の温度差を少なくする操作をいいます。

詰口(つめくち)
市販酒として容器に詰める直前の酒で、酒質を調整し割水したものです。

ツワリ香(ツワリか)
乳酸菌が増殖した異常醪や、火落ちして清酒に発現する臭いで、臭いの本体はダイアセチル、酢酸などです。






低アルコール清酒(ていアルコールせいしゅ)
普通の清酒よりもアルコール度数の低い清酒のことです。消費者のライト志向に対応して近年開発されました。

出麹(でこうじ)
出来上がった麹を麹室から出す操作、あるいは出した麹そのものをいいます。

手作り(てづくり)
純米酒あるいは本醸造酒のうち、特に甑・麹蓋を使用し、生もと系または速醸系酒母によって製造した清酒をいいます。ただし、清酒の製法品質表示基準には定められてはいません。

澱粉
(でんぷん)
植物の光合成によってつくられ、多数のブドウ糖分子がつながってできた高分子化合物でアミローズ、アミロペクチンから成る。糖化酵素の作用によりブドウ糖に分解されます。






糖化(とうか)
澱粉質がブドウ糖にまで加水分解される変化のことです。

糖化酵素(とうかこうそ)
澱粉を分解して糖に変える酵素で、糖化型アミラーゼやグルコアミラーゼのことです。

糖類(とうるい)
清酒中の糖類としては、グルコースが大部分であるが、そのほかにマルトース、イソマルトース、パノース、イソマルトトリオース、その他のオリゴ糖などが少量ずつ含まれています。

特定名称の清酒(とくていめいしょうのせいしゅ)
清酒の製法品質表示基準によると、吟醸酒、純米酒、本醸造酒を特定名称清酒といい、原料、製造方法等の違いによってさらに吟醸酒、大吟醸酒、純米酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒、特別純米酒、本醸造酒、特別本醸造酒の8種類に分類され、それぞれ所定の要件に該当するものにその名称を表示できることになっています。

特別純米酒 (とくべつじゅんまいしゅ)
清酒の製法品質表示基準に定める特定名称清酒の1種類。香味および色沢が特に良好な本醸造酒であり、かつ、そのことを使用原料や製造方法などの客観的な事項によって説明表示したものです。

特別本醸造酒(とくべつほんじょうぞうしゅ)
水麹時に乳酸を添加し、同時に培養酵母を加え、まず糖化を進め、次に膨れ・湧付きに導く造り方をする酒母です。

(とこ)
製麹工程で、蒸米を引き込んでから盛りまで堆積しておき、床もみ、切返しなどの作業を行う場所のことをいいます。

床麹法(とここうじほう)
引込みから出麹まで、すべて床の上で製麹する方法をいいます。

床麹法(とここうじほう)
引込みから出麹まで、すべて床の上で製麹する方法をいいます。

床もみ(とこもみ)
麹室に引き込んだ蒸米を床の上に拡げ、種麹を散布して、胞子が蒸米に均一に付着するようによくもむ作業をいいます。床がえしともいいます。

斗壜取り(とびんどり)
醪(もろみ)から搾られたお酒を1斗(18L)の壜で受けることを言います。通常、搾ったお酒は直接タンクに貯めます。お酒は搾りの最初、中間、最後では各々香味が異なります。このお酒から、任意の部位を特定の目的で貯蔵する場合は、搾り作業中にタンクではなく直接他の容器に貯める必要があります。この際に使用する容器のひとつが斗壜です。形状はダルマのような円形をしています。販売店の店頭で、モ斗壜取りモなどと表示された商品があるかと思いますが、上記の目的で使用されたものと言えます。お酒のランクから見ると、大吟醸、吟醸などの香味の優れたお酒に多く見受けられます。その中でも、ほんの少ししか取れない、特別なものとお考えいただいて良いかと思います。また、斗壜を小さくした容器(720ml程度)で販売されているケースも見受けられますが、その容器で直接取ったものかどうかは定かでありません。

(とめ)
留仕込みのことです。

このページのTOPへ戻る



個人情報保護方針